こんにちは。

10月31日はハロウィーンです。
ハロウィーンと聞くと

  • 仮装した若者が集まって大騒ぎ
  • カボチャのランプ
  • お店で売られる様々なハロウィーングッズ

が思い浮かぶと思いますが、実はその始まりや歴史、意味は意外と知られていません。

今日は、そんなハロウィーンの歴史と意味についての話です。

ハロウィーンの始まり

今ではおなじみのハロウィーンは、何と2000年も前に始まっていたのです!

これは、世界地図です。日本から、ずっと左(西側)に移動すると赤い四角が見えます。ここを、もう少し拡大しましょう。

英語で国の名前が書いてあります。この四角の中には、現在のアイルランド、イギリス、フランスの北の方の地方が入っています。
この辺りに、ハロウィーンの始まりのカギがあるのです!

この地域には、【ケルト民族】が住んでいました。そして、彼らは【サウィン祭】をしていたのです。

古代ケルト人の【サウィン祭】

  • 10/31の日没~11/1の日没
  • 収穫期の終わりの感謝
  • 厳しい冬の始まり
  • 死者や霊魂が戻ってくると信じられていた
  • 家の入口などに死者の為の食べ物を備えた
  • 仮装や焚火により死者の霊を追い払おうとした
学びポイント

他の収穫に感謝する儀式

 アメリカ【感謝祭】

 日本【新嘗祭:しんじょうさい】

・場所:

 アイルランド、イギリス、フランス北部

・気候

 北海道よりも北なので冬は厳しい

・他にも

 ケルト民族って?

(気になる人は調べてみましょう)

何だか、今のハロウィーンとは違って、お盆の時みたいだね。

今の日本のお盆のように、亡くなった人の魂が帰ってきたり、季節の変わり目だったり、今の仮装して楽しく~!とはずいぶん雰囲気が違いますね。

この、ケルトの【サウィン祭】は、どんな風にして、今のハロウィーンのように変わってきたのでしょうか。

ハロウィーンの移り変わり

【サウィン祭】 から時が進むと、キリスト教が広まりました。

キリスト教会が11月1日を【諸聖人の日( All Saints’ Day)】と定めました。亡くなった聖人などを記念する日で、【All Hallo】とも呼ばれていました。
10月31日は、その前夜=【オールハロイブ(All Hallo Eve)】 から、ハロウィーンと呼ばれるようになったと考えられています。

仮装したり、カボチャを彫ったりするのはどうして?

仮装の始まり

キリスト教の人々は、【諸聖人の日】に教会に集まっていました。お金持ちの人々から、たくさん寄付(お金や食べ物)をもらえるように、教会に集まる人は、普段とは違う衣装を着て、ちょっとした寸劇をやっていたようです。

アメリカに伝わってからは、【イタズラ】や【イベント】という楽しい感じに変わり、仮装もお化けや、身近なものなどに変わっていたようです。そして、子ども達のいたずらを止めるために、お菓子を渡すようになったのですね。

今では、子ども達は「Trick or treat?(いたずらがいい?それともおかしをくれる?」と言って家々を回り、お菓子をもらうのが一般的になっています。

カボチャの提灯の始まり

最初、ケルトの人々が住んでいた、アイルランドなどでは、ジャガイモやかぶを彫っていたようです。

この文化がアメリカに伝わった時、アメリカの人々は、カボチャを彫って中に火を灯しました。そして、それを農家の軒先につるしたようです。まだ、電気なんてない頃で、薄暗い家の中から、急に窓の外にお化けの顔が見え、農家の人々は驚いたことでしょう!!

日本では、いつからハロウィーンが始まったの?

学びポイント

・アイルランドやイギリス

 カボチャはなかった。

・アメリカ

 かぶはないけど、カボチャはあった

・電気

 電気が使われ始めたのはいつ?

・他にも

 Eve(イブ)ってどんな意味?

日本では、アメリカ軍の基地があるような場所では、お祝いしているところもあったようですが、大々的にハロウィーンのグッズなどが売られるようになったのは、1970~1980年代のようですね。

最初は、パレードや仮装など、物珍しさや、夏休みとクリスマスの間のイベントとして、最適だったようです。

有名なテーマパークなどでも、イベントが行われるようになり、最近では、色々な場所でイベントが行われています。

一方で、仮装をした人たちが、大勢集まって騒いだり、ゴミを散らかしたり、社会問題にもなっています。

海外からの移住者や、海外にルーツを持つ人が多く住む場所では、地域でお祝いするところもあるようです。ただし、日本の場合は、キリスト教といった宗教的な意味合いは薄く、イベント的な要素が強いですね。

世界のハロウィーン

現在、ハロウィーンの始まった地域(アイルランドやイギリスなど)、アメリカ合衆国を始め、ハロウィーンは複数の国でお祝いされています。

特にイギリスが植民地化した英語圏の国や、アメリカの文化が入った国などでは、盛大にハロウィーンがお祝いされているようです。

他には、元々の亡くなった祖先を供養する、思い出す行事と、キリスト教の行事が合わさって、この時期に独自のお祝いをしている国もあります。

動画を見ながら考えよう

・子ども達はどんな仮装をする?

・ハロウィーンの特徴的な色は?

・どんなもので飾り付けをする?

・近所の家を回ると何がもらえる?

メキシコ:死者の日

  • お墓に集まって飲み食いする
  • 亡くなった人々を楽しく思い出す
  • 蝶やガイコツのデコレーション

オーストリア

  • パンと水、ランプを置いて寝る
  • 帰ってきた死者を迎える

チェコ共和国

  • たき火の周りで死者の思い出を共有する
  • 誰でも参加できるようにイスを置いておく

アメリカ合衆国

  • 仮装をして学校へ行く
  • 仮装をして家々を回る
  • カボチャを彫る
  • 様々な大規模イベントが実施

スウェーデン

  • 仮装してパーティを行う
  • カボチャを彫る

アイルランド

  • お化け屋敷
  • ハロウィーンカーニバル
  • たき火

バーンブラック(ドライフルーツが入ったパンやケーキ)を食べ、この中には、指輪や硬貨、紙切れが仕込まれていて、運試しをする。

まとめ

現在では、仮装やパーティのイメージが強いハロウィーンですが、その始まりや、お祭りの意味は、イメージとは異なるものでした。

以下が記事のまとめです。ハロウィーンについて新しいことが学べたでしょうか?

ハロウィーンの始まり

  • ケルトの人々の【サウィン祭】
  • 夏の収穫の祝いと感謝
  • 厳しい冬を迎える準備だった

キリスト教の影響

  • 【諸聖人の日】に変わり、その前夜がハロウィーンに
  • 亡くなった人を記念する日
  • 教会での寄付の為の仮装

アメリカでのハロウィーン

  • イベント的なものへ
  • かぶがなくてカボチャを彫る
  • いたずらを止めるためのお菓子

現在のハロウィーン

  • 日本:1970年代以降に広まる
  • 有名なイベントになる一方で社会問題にも
  • 多くの国では、死者や先祖の霊を迎え思い出す日
  • 仮装、カボチャのランプ、近所の家回りをしている国も

  • ブックマーク