-
教育
子どもが分からなくなった時
子どもが自立していく過程で訪れる、子どもが分からない・理解できない時。同様の相談を受けることが多いことから、子どもはどんなことを考え、そしてどのように対処すればよいかを説明しています。似たようなお悩みをお持ちの方や、子育て奮闘中の方は必見です。 -
教育
学校配布の教育タブレットの失敗しない活用法【保護者の悩み相談】
コロナ禍で、今までは異なるオンライン学習が、学校等でも導入されています。子ども達に、タブレットを貸与して、家庭での学習や、オンライン学習に役立てている学校もあります。しかし、このような機器になれていない家庭では、困惑している保護者も多いのが現状です。今回は、実際の相談をもとに、タブレットの有効活用を考えてみました。 -
教育
発達障害のセミナーに参加して③
発達障害セミナー最終回の今回は、【合理的支援】についてです。特別な支援が必要になった時、どのような支援が適切だといえるのか、そして、そのような支援を受ける上での障壁になっているものは何かを知ることができました。今回は3回に渡り、書いてきましたが、発達障害の現状(特に思春期の)を知るのに大変有意義な物でした。 -
教育
発達障害のセミナーに参加して②
子どもが【発達障害】と診断されて、実際に生活の中で困っていることがある場合、どのタイミングで、子どもに障害について告知するべきなのか。また、その際に、どのように伝え、何に注意するべきなのかを専門家や当事者の声を聴き、学んできました。【発達障害】がある場合の【よりよい支援】についても考えさせられました。 -
教育
発達障害のセミナーに参加して
【思春期の発達障害】に関するセミナーに参加してきました。医師、教師や支援者、保護者、そして当事者から生の声を聴くことができ、非常に有意義な勉強ができました。いまや、【発達障害】は他人事ではなく、程度の差こそあれ、多くの子どもが苦しんでいます。今日のセミナーで学んだことを、コロウッドでも様々な支援につなげていきます。 -
教育
子どもの言動は親をうつす鏡!【家庭の状況が子どもに与える影響】
家庭の問題は、大人が思う以上に子どもに影響を与える場合があります。そのような場合に、子どもに見られる問題行動に対し、どのように関われば良いか、実例を交えて説明します。急に子どもの問題行動が増えた場合や、心配なことがある方は必見です。