-
学び
テストが返ってきたら結果ではなく過程を見るべき理由
テスト結果が返ってきた時、その結果に一喜一憂していませんか。実は、結果よりも過程が大切で、正しく過程を分析することで、より良い未来の結果につなげることができます。テスト結果が悪かった時、すべきことは何か。前向きに取り組める実例とともに紹介しています。子どものテスト結果にお悩みの場合は、一度読んでみて下さい。 -
学び
【英語で】学ぶ4つのメリット
【英語を】学ぶのではなく【英語で】学ぶことには幾つかの重要な意味があります。多様化するグローバル社会で生きる為に必要な【英語で】学ぶメリットについて説明します。興味のある方は、一度ご覧下さい。 -
学び
今すぐできる自由研究⑤(研究のヒント)
夏休みも終わりに近づき、自由研究が最後まで手付かずで残ってしまうことも多いですね。今すぐできる自由研究や研究の仕方、参考サイトをまとめました。自由研究でお悩みの方、必見です。 -
学び
今すぐ自由研究④(オリンピック関連)
先日開催されたオリンピック。オリンピックには、たくさんの学びの種が落ちています。小学生から中学生、それぞれのレベルに合ったオリンピック関係のテーマを紹介します。オリンピックについて、少し学びたい方は、ぜひお試しください。 -
学び
今すぐ自由研究③(食品パッケージ)高学年~中学生
夏休みの自由研究第三弾の、高学年~向け【おかしのパッケージから学ぶ】です。今回は、仮説を立てた検証方法、食品表示について、少し専門的に紹介しています。自由研究にお困りの方は、必読です。 -
学び
今すぐ自由研究【英語】
夏休みも後半に入りましたが、自由研究で何をすれば?と悩んでいませんか。今回は、あまり時間をかけずに、楽しくできる英語のクイズを紹介します。まとめのところに、自由研究らしくまとめる方法を紹介しています。是非試してみて下さい。 -
学び
学びとは何かを考える
【勉強が好き】な子どもと【勉強が嫌い】な子ども。子どもを【勉強嫌い】にする原因は何か。【やる気】はどうすれば出るのか。そんな悩みを解決するために、【学び】とは何か、【学校の教科学習】以外に学びはないのかを、実例をもとに説明します。ぜひ、楽しく学ぶための【学びの種】を見つけてみて下さい。 -
学び
ニュージーランドで学んだ学習者中心の学びの重要性
【学ぶ】とはどういうことなのでしょうか。私が、ニュージーランドで経験した【学習者中心の学び】から考える、子ども達に必要な【学び】について、日本の子ども達の声も交えながら説明しています。学習者中心の学びに興味のある方や、学校での学びに悩みを抱えている方は必見です。